
多様化するライフスタイルに合わせたOEM商品の提案
近年、シニア世代の暮らし方は一人ひとり異なり、年齢だけで分類するのが難しくなっています。
65歳以上の就労率の増加、健康意識の高まりやデジタル化の進展により、
個々の生活スタイルや価値観に合わせた商品が求められるようになっています。
例えば、趣味や旅行を楽しむアクティブな人には、外出時に便利なアイテムが人気です。
一方、スマートフォンやタブレットを活用する人には、操作をサポートするツールが重宝されます。
健康を意識する人には、体の負担を減らすグッズや運動を続けやすいアイテムが適しています。
このように、ライフスタイルに寄り添った商品を提供することで、日常をより快適に、楽しくすることができます。
それでは、年齢や世代だけでなく、個々の生活環境や価値観によっても大きく異なる
シニア世代のライフスタイルについて詳しく紹介します。
シニア世代のライフスタイルの分類
アクティブシニア
特徴:新しい価値観を積極的に取り入れ、趣味や旅行、社会活動など多様なことを活動する。
背景:仕事から解放され、時間や経済的余裕が生まれる一方で、
まだ体力的にも余裕があるため、多様な活動に取り組むことが可能。
具体例:友人と旅行に行ったり、ジムやフィットネスに通ったり、趣味のコミュニティに参加するなど。
傾向:60代から70代前半に多く見られます。
この世代は健康で活動的な生活を送り、旅行や趣味、社会活動に
積極的に参加する傾向があります。
デジタルシニア
特徴:スマートフォンやインターネットを活用し、情報収集やSNSでの交流を行う。
背景:コロナ禍での行動制限を機に、オンラインショッピングやSNS利用が増加。
高齢層のIT活用が進展し、職場でのIT活用経験や、子供や孫とのコミュニケーション手段として
デジタル機器を取り入れるケースが増えています。
具体例:オンラインでのショッピングや動画視聴、SNSでの交流など。
傾向:60代から70代前半で、特に都市部に住むシニア層に多く見られます。
社会参加型シニア
特徴:仕事を完全に引退せず、ボランティア活動や地域活動などを通じて社会との関わりを維持。
背景:健康志向の高まりや、社会との関わりを持ちたいという意識の高まり。社会的な役割を持ち続けることで、生きがいや充実感を得ることを重視しています。
具体例:パートタイム勤務や地域のボランティア活動など。
傾向:70代以降に多く見られる。
健康志向型シニア
特徴:健康維持や介護予防のため、運動や食生活に気を遣う。
背景:健康寿命を延ばし、充実した生活を送りたいという意識の高まり。
具体例:ウォーキングやヨガなどの軽い運動、健康的な食事の実践など。
傾向:70代前半に最も高く、その後は加齢とともに低下する傾向があります。
趣味追求型シニア
特徴:リタイア後の時間を利用して、これまでの趣味を深めたり新しい趣味を始める。
背景:自己実現や仲間との交流を求めて、趣味活動に積極的に取り組む。
具体例:音楽鑑賞、手芸、料理教室への参加など。
傾向:60代から70代前半に多く見られます。
リタイア後の時間を利用して、これまでの趣味を深めたり新しい趣味を始める人が多いです。
アクティブシニア向け
- 折りたたみキャリートート
- 折りたたみキャリーカート
- 折りたたみウォーキングポール
- 折りたたみ式座れるリュック
- UVカット&撥水ジャケット
- 手回しラジオライト
- レインポンチョ
デジタルシニア向け
- タッチペン
- スマホバンド
- スマホスタンド付き拡大ミラー
- 抗菌タッチレスドアオープナー
- ブルーライトカットメガネ
社会参加型シニア向け
- 折りたたみチェア
- レジかごバッグ
- スリッポン
- 伸縮携帯靴ベラ
- フリースブランケット
- 折り畳みヘルメット
健康志向シニア向け
- ポータブル低反発クッション
- 握力リング
- ストレッチバンド
- ヨガマット
- タイムマーカー付きボトル
- タイマー付きピルケース
趣味追及型シニア向け
- 万年筆セット
- 湯呑
- エプロン
- LEDライト付き拡大鏡
現代のシニア世代は、スマートフォンを活用し、健康維持や社会的なつながりを大切にするなど、
従来のイメージとは異なるライフスタイルを送っています。
調査によると、60歳以上の約9割がスマートフォンを使用し、SNSやインターネット検索を日常的に活用。
さらに、健康管理や趣味への投資にも積極的で、
フィットネスやサプリメントの支出が若年層を大きく上回る傾向があります。
こうした変化の中で、シニア層に向けた商品の開発もますます重要になっています。
実用性や快適さを兼ね備えたアイテムは、日々の暮らしをより豊かにするだけでなく、
企業の販促品としても高い価値を持ちます。
本コラムで紹介した商品が、より充実したライフスタイルをサポートする一助となれば幸いです。